明暗差のある写真を撮る時に気を付けるべき3つのポイント

この記事は約4分で読めます。

明暗差がある被写体(風景)を撮るのってなんか難しくないですか?

明るい所に合わせると全体が暗くなるし、暗い所に合わせると全体が明るくなりますよね。

私は明暗差がある写真を撮るのがニガテです。写真を始めた頃からLightroomでRAWを触り、その頃はHDR風現像が最盛期であり…つまりは全体的にフラットな写真が身に染みています。

ヒストグラムが左右に張り付いている写真は絶対に端から剥がしたくなる体質だったんです。

でも世に溢れる写真の中には闇の中に浮かぶ被写体、みたいなダークな写真とか、光に満ちたライトな写真とかあるじゃないですか。

カッコいいじゃないですか。憧れるじゃないですか。そんな写真を私も撮ってみたいじゃないですか。

そんなわけで今回は明暗差がある被写体をどうやって撮るかについて考えてみました。

すると1つの考え方と2つのステップで良いことに気付きました。

それをまとめてみました。

YouTube始めました!

明暗差がある被写体ってなに?

明暗差がある被写体というのは、明るい部分と暗い部分がどちらもある被写体とここでは定義しています。

たいてい逆光・半逆光の時によく見られます。

季節で言うと夏っぽい。

何が難しいんだろう?

明暗差がある写真を撮る時って、カメラが自動で明るい所または暗い所に写真全体の明るさを合わせちゃうんですよね。

  • 明るい所を測光すれば、暗い所がより暗くなり(明るい所をカメラが適正露出に合わせようとする=写真全体が暗くなる)
  • 暗い所を測光すれば、明るい所がより明るくなる(暗い所をカメラが適正露出に合わせようとする=写真全体が明るくなる)

あまり明暗差のある写真に慣れていないとここらへんでつまづきます。

全部の明るさが綺麗に合わない!って。

自分の目では明るすぎる所も暗すぎる所もちゃんと見えてるのに!と。

ではどうするか。私は3つのことを考えます。

明暗差がある写真を撮る時に気を付けるべき3つのポイント

無理に明るさを適正露出に合わせるのって意味あるの?

よくよく考えたら写真全体を適正露出に合わせるのってそんなに大事なのでしょうか。

確かに自分の目では普通は明るい所も暗い所もちゃんと見えます。

でも今自分の目で明暗差のある物(風景)を写真で撮りたいって思った時、その明暗差(というか光/影の加減?)に惹かれたから撮りたいって思ったはず。

そう考えたら、フラットな写真を撮るよりも明暗差が強調された写真を撮る方が自分の意図に合ってるんですよね。

明暗差がある被写体は設定を変えて何枚も撮ろう

とは言ってもすぐに自分の意図にドンピシャの明るさの写真を撮るのは、慣れていないと中々難しいと思います。

そんな時にオススメなのは、露出を変えて同じ写真を何枚も撮ること。

カメラには露出補正機能が備わっていて、そのパラメータを変えると同じ構図で違う明るさの写真を何枚も撮ることができます。

露出補正機能はプログラムオート(P)、絞り優先モード(A/Av)、シャッター速度優先モード(S)で使用します。大抵のデジタルカメラには備わっているので、使い方が分からない場合は説明書を読んでみてください。露出補正の方法も書いているはず。

ちなみに、完全に同じ構図を撮りたい時は三脚を使いましょう。上の写真は手持ちなので少々ズレていますね。

直感でグッと来た写真を良しとしよう

この写真はまず1枚目を撮影。パッとカメラの背面液晶を見て明る過ぎると判断。先ほど書いた通り、その後露出補正の値を下げ、段々と暗くして撮影しました。

採用は3枚目。

「あれ?2枚目の方が明暗が適正に写ってない?」って思われた方もいらっしゃると思います。

この3枚目を見た時にパッと「Zeissは宇宙」というワードが思い付きました。レンズの中に惑星が浮かんでいて、キラッとした光が恒星の輝きのように見えたからです。

だからこの写真を採用としました。

そういうのが大事。

どの写真を選ぶか。最後は自分の直感なんです。

まとめ

今回のまとめです。

明暗差のある写真を撮る時に気を付けるべき3つのポイント
  • 写真の隅々まで適正露出は合わせなくて良い
  • 何回も設定を変えて撮る
  • 自分の直感を信じる

また今回はRAW現像していませんが、RAW現像する時も全体的にフラットな写真じゃなく、不完全だけど自分が気に入った写真を調整する方が結果的には上手く行く事が多いと思います。

それではまた。